HOME > 活性化事例 > 地域資源

活性化事例【地域資源】

商店街活性化事例レポート

※カテゴリーアイコンをクリックすると、そのカテゴリーの記事が検索表示されます。

地域の“強み”と“追い風”を捉え、 新たな挑戦へステップアップ!

トータルプラン

地域資源

地域振興

各種連携

事業名 トータルプラン作成支援事業
商店街名 当別町商工会/北海道石狩郡当別町
概要 コロナ禍で顕在化した地域の課題を解決しようと’22年春から「トータルプラン作成支援事業」によるワークショップを実施した当別町商工会。商店街以外からも幅広く関係者が集い、話し合いが進められた。出されたアイデアをもとに、具体策としてのイベントも実行。その成功体験が未来へとつながっていく。
地域電子マネー を自ら運営し、「人・お金・商い」の循環を促進!

地域資源

情報発信

IT

商店街名 松山中央商店街連合会/愛媛県松山市
概要 四国最大の都市、愛媛県松山市の中心部に位置する松山中央商店街連合会(以下、松山中央商店街)。この地で’18年に誕生した地域電子マネーのインフラ「まちペイ」に今、熱い視線が注がれている。キャッシュレス決済機能だけに止まらず、地域経済の流動性を向上させ、次世代のプラットフォームとして進化する、その姿に迫る。
まちの魅力をお礼にこめて…… 私たちも、ふるさと納税やってます!

地域資源

個店活性

商店街名 県庁通り商店街振興組合/福島県福島市、自由が丘商店街振興組合/東京都目黒区、沼垂テラス商店街/新潟県新潟市、湯の本町商店振興会/石川県加賀市、花火通り商店街/秋田県大仙市
概要 コロナ禍の今だからこそ、感謝の気持ちとともに地域やまちの魅力を発信しようと、ふるさと納税の返礼品を活用する商店街が増えている。その一部の事例をご紹介。
“ファンづくりのきっかけ”に ふるさと納税は大きな一歩

地域資源

情報発信

個店活性

商店街名 網走中央商店街振興組合/北海道網走市
概要 地域の魅力を発信するコミュニケーションツールとしても注目される「ふるさと納税」の返礼品。商店街の専門店のおすすめ商品を返礼品にまちのファンをつくりたい――。まちづくり会社がリーダーとなって取り組む網走中央商店街の事例を紹介。
商店街におけるクラファン活用術とは?

地域資源

地域振興

情報発信

IT

特集 SPECIAL INTERVIEW
概要 近年、商店街活性化の観点から注目されるクラウドファンディング(クラファン)。成功に導く秘訣を、その専門家として活躍する大村和彦さんに聞いた。
街の魅力を発信したい!道の駅設立に向けた挑戦

トータルプラン

地域資源

各種連携

観光

事業名 トータルプラン作成支援事業
商店街名 新鎌ケ谷ふれあい街づくり協同組合/千葉県鎌ケ谷市
概要 東武鉄道や新京成電鉄などが乗り入れる新鎌ケ谷駅を擁し、空港への利便性も高い鎌ケ谷市。そんな地域の集客拠点として道の駅を設置したい――トータルプラン作成支援事業を活用し、実現に向けて奮闘する「新鎌ケ谷ふれあい街づくり協同組合」の挑戦に迫った。

<<この事業の魅力!>>
目標の実現に向けてディスカッションを重ねることで、商店街の強み・弱みを再確認し、今後の方向性を切り開く。またチームの結束力も高まる。
今までと、これから…… まちの資産を引き継ぐ、再生の物語

地域資源

空店舗活用

SDGs

商店街名 トビチ商店街/長野県辰野町
概要 長野県辰野町。諏訪湖の南西の小さなまちには、昭和40年半ばに建てられた3階建ての洒落たデザインの商業ビルが立ち並ぶ。かつて隆盛を極めた商店街。だが今は、6割の店がシャッターを閉じている。そんな一見うらぶれたまちに、新たな風が吹いているという。点在する飛び飛びの店をつなぎ直し、まちを再生する物語が、始まっている。
個店のやる気が街を盛り上げる! コラボ商品の開発で新たな価値を

繁盛店づくり

地域資源

地域振興

各種連携

事業名 繁盛店づくり支援事業
商店街名 境町商工会(さかい河岸土産研究会)/茨城県猿島郡境町
概要 埼玉県と千葉県に隣接した境町は、利根川に沿った町で古くから文化交流の地として栄えてきた。今回、境町商工会は「恵み巡るまち境」のビジョンを掲げ、繁盛店づくり支援事業・商環境変化対応パッケージコースを活用。事業者同士が連携を図り、新たな商品を生み出した。

<<この事業の魅力!>>
コラボレーション編では、新しい商品の開発を通して集客力・販売力のある個店づくりをサポート。個店同士の連携も高まり、モチベーションも向上!
マイクロツーリズム時代の商店街

地域資源

地域振興

観光

特集 「EGAO 2021 Spring」スペシャルインタビュー
概要 身近な地域の魅力を改めて掘り下げ、楽しむ「マイクロツーリズム」。コロナ禍において定着したこの新しい旅のスタイルを牽引するのが各地域で宿泊施設を運営する星野リゾートだ。彼らが考える地域の魅力とは?商店街はコンテンツになり得るのか?代表の星野佳路さんに聞いた。
多地域・多世代の話し合いで 地元の魅力を“掛け算”する

商人塾

地域資源

各種連携

事業名 商人塾支援事業
商店街名 阿南商工会議所・阿南市3商店街など/徳島県阿南市
概要 四国最東端に位置し、徳島県南の一大商業地として知られる阿南市。これまで、店主たちは各商店街単位で「まちゼミ」や「繁盛店づくり支援事業」などで個店力向上や店舗同士、商店街同士の連携を育んできた。今回「商人塾支援事業」で見出した、新たな街の魅力とは――。
最上部へ