活性化事例【コミュニティ】
商店街活性化事例レポート
※カテゴリーアイコンをクリックすると、そのカテゴリーの記事が検索表示されます。
子育て・高齢者
コミュニティ
IT
商店街名 |
大神商店会/神奈川県横浜市 |
概要 |
’20年8月、JR横浜線大口駅を中心としたエリアに〝新しい時代のまちづくり〞をめざす大神商店会が誕生した。まちづくりのカギは「デジタル」にあると考え、高齢者向けのスマホ教室を開催。世代を超えたさまざまな交流が生まれている。 |
各種連携
コミュニティ
SDGs
商店街名 |
魚町商店街振興組合/福岡県北九州市 |
概要 |
JR小倉駅から徒歩3分、北九州市の中心的商店街である魚町商店街振興組合(通称、魚町銀天街)は、古くから先進的な取組みを重ね、’18年、日本初の「SDGs商店街宣言」を掲げた。SDGsによって自身の価値と存在感を高めていく商店街。そのあゆみを紐解く。 |
各種連携
子育て・高齢者
安全・安心
コミュニティ
SDGs
商店街名 |
泉町二丁目商店街振興組合/茨城県水戸市 |
概要 |
ファーマーズマーケットやバルイベントなど、水戸の街を食で盛り上げる取組みの中心を担ってきた泉町二丁目商店街。’16年からは地域食堂「310(サンイチマル)食堂」もスタート。食の支援のみならず、コミュニティの将来像までも視野に入れたこのプロジェクトとは――? |
地域振興
コミュニティ
SDGs
特集 |
SPECIAL TALK SESSION |
概要 |
人類が地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標が「SDGs(持続可能な開発目標)」。一体何から始めればいいのか途方に暮れる商店街もあるようだが、地域とSDGsに詳しいタレントの大桃美代子さんいわく実はSDGsとは〝特別なことではなく、生活の中にある〞もの。ナビゲーター小野寺愛さんの司会のもと、大桃さんと全国商店街支援センターの桑島俊彦との対談が実現した。 |
各種連携
子育て・高齢者
安全・安心
コミュニティ
SDGs
商店街名 |
あざみ野商店会協同組合/神奈川県横浜市 |
概要 |
「誰もが住みやすい街にしたい」というひとりの住民の願いから始まったあざみ野の「認知症の人にやさしい街プロジェクト」。発足からわずか1年で、福祉施設や大学、サッカーチームなどを巻き込み、大きなムーブメントへと成長した。このプロジェクトの立役者は、あざみ野商店会協同組合。彼らから、地域社会を豊かにする商店街のあり方について学ぼう。 |
情報発信
コミュニティ
商店街名 |
塚口商店街振興組合/兵庫県尼崎市 |
概要 |
塚口“笑”店街。その名に偽りなし。どの店へ行っても、店主たちが優しい笑みを浮かべて、私たちを迎え入れる。用事がなくても、ホッコリしたくてつい足を運びたくなる商店街だ。そう、この笑顔こそが、彼ら自身が見出した街の魅力。その日常にお邪魔した。
|
各種連携
子育て・高齢者
空店舗活用
コミュニティ
商店街名 |
石橋商店会/大阪府池田市 |
概要 |
大阪府池田市の石橋商店会は、15年にもわたり近隣の大阪大学の学生と交流を続け、数多くのイベントを共催してきた。コロナ禍で大学の授業のオンライン化が進み、街を歩く学生の姿が激減する今も、商店街と学生は地域の声を聞きながら、次々に企画を実現している。学生の活躍とそれを見守る商店街のあたたかいストーリーを紹介する。 |
商人塾
各種連携
コミュニティ
事業名 |
商人塾支援事業 |
商店街名 |
雫石よしゃれ通り商店街・鶯宿温泉街 活性化チーム/岩手県岩手郡雫石町 |
概要 |
平成31・令和元年度実施の「商人塾支援事業」の事例を紹介。
隣の市や町からの塾生も参加し、新たな地域連携の足掛かりとなった。 |
繁盛店づくり
地域振興
各種連携
コミュニティ
観光
商店街名 |
敦賀市商店街連合会/福井県敦賀市 |
概要 |
’23年春の北陸新幹線敦賀駅開業に向け、現在、福井県敦賀市では、魅力ある観光と交流を創出しようと、地域をあげた取組みが行われている。その「おもてなし力」のカギを握るのは、商店街の女性たち。個店を磨き、商店街を自慢できる観光資源に――街が動きはじめた。 |
イベント
コミュニティ
商店街名 |
寿通り商店街/福岡県北九州市
|
概要 |
いきなり大きな取組みを狙っては、企画倒れになってしまいがち。
まずは、身近で気軽にできることから始めたい。
たとえばこんなことから、商店街を変えてみるのも一手です。
|