HOME > 活性化事例 > 新しい地域資源をつくる!

活性化事例

新しい地域資源をつくる!

地域資源

商店街名 京都向日市激辛商店街/京都府向日市、神戸市内商店街/兵庫県神戸市

観光の切り札にもなりうる「地域資源」。それをつくり出した商店街を紹介しよう。

だれもが認める激辛の聖地!京都向日市激辛商店街
’09年に立ち上がった激辛商店街。クリーニング店や種苗店も激辛にひもづいたサービスや商品をつくっている。写真は「担々麺」(麒麟園)と唐辛子入のお酒「金魚割り」

京都府向日市では、’09年にまちおこしの一環で20店舗ほどの飲食店を中心に〝激辛〞をテーマにメニューを開発、「京都向日市激辛商店街」を立ち上げた。その後、ナンバーワン商品を決めるイベント「KARA‐1グランプリ」の開催や、ユーモラスなPRなどが功を奏し、西日本で一番小さな市にもかかわらず、今では年間20万もの人が訪れる〝激辛の聖地〞として不動の地位を築いている。

「もともと目立つ地域資源がなく、どこもやっていないことにトライする必要があった」と話すのは、同商店街副会長の清水幹央さん。10年目を迎えた’19年には、「激スッぱ商店街」へ一時的に衣替えするなど、常に話題をふりまいている。「お目当ての店を探す道すがらに、歴史ある街の魅力も発見してもらえれば」
現在、飲食店以外も含めて参加店舗は65にのぼり、その勢いは増すばかりだ。

タータン柄をシンボルに!神戸市内商店街
商店街をはじめ横断的に各組織が取り組むことで、130社もの企業・店舗が参加するビッグプロジェクトに。「立ち上げて3年。今後はよりビジネス面でも強化したい」(片山さん)

一方、新しい地域ブランドを〝デザイン〞で表現したのが「神戸タータン」だ。「神戸らしさのある統一的なイメージをつくろう」と、神戸元町商店街や三宮センター街に百貨店、ファッション業界などが足並みをそろえ「神戸タータン協議会」を設立。神戸らしい複数のカラーをチェック柄で表現した。「ものづくりが活発な街なので、デザインを切り口にするのは親和性が高い。タータンチェックのさわやかな色合いも港町によくマッチする」
同会副会長で、元町六丁目商店街振興組合理事の片山喜市郎さんは、その取組みについて語る。

ジャケットやシャツ、バッグ、靴、お皿や食品にいたるまで、あらゆる店のプロダクトに「神戸タータン」があしらわれる。地元の大学生により〝買い回りマップ〞も作成され、街の回遊にもつながっている。神戸マラソンの完走メダルやフィニッシュテープにも採用され、その認知度は大幅にアップした。  

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

この2つの取組みに共通するのは、創出された地域資源が街の共有財産となっていること。それを各店舗が活用することで商品の幅が広がり、
さらに認知度が上がる仕組みになっている。

★この記事は、商店街活性化の情報誌「EGAO」の2020 Spring(春号)に掲載されています。
「EGAO」をご覧になりたい方はこちらへ。

商店街活性化の情報誌「EGAO」

一覧はこちら
最上部へ