HOME > 活性化事例 > 商店街発!オリジナル商品② “地域の食材をいかす指宿ご当地グルメ ”

活性化事例

商店街発!オリジナル商品② “地域の食材をいかす指宿ご当地グルメ ”

地域資源

情報発信

商店街名 指宿駅前通り会/鹿児島県指宿市

'11年3月の九州新幹線の開業に合わせ、商店街としておもてなしするためのご当地グルメの開発に挑戦。
“指宿といったらこれ。そう思えるものができた”

(左)温たまらん丼。丼と地元産温泉卵を使用することがルール。それ以外は店舗ごとに任せた。地元食材もいかし、イタリアンや中華も登場。
ユニークなネーミングも多い
(右)温たまらん豚。指宿産の黒豚を居酒屋メニューとして開発。こちらはチゲ鍋

大切なのは継続力。地域で取り組むこと
指宿ブランドの食材でにぎわい創出をめざす指宿の商店街
左)指宿駅前通り会 前会長 中村勝信さん 。右)指宿商工会議所 永嶺義隆さん

千載一遇のチャンス。’11年3月に迫る九州新幹線(鹿児島ルート)開通を約1年後に控え、指宿駅前通り会会長(当時)の中村勝信さんはそう感じていた。

「新幹線の開通で観光客増は見込めたのですが、商店街として、おもてなしするためのご当地グルメを作りたかった」
そして〝指宿に来ないと食べられない〞をコンセプトに、砂むし温泉の源泉で茹でた温泉卵を用い、温たまらん丼を考案。
ここで、中村さんはこの取組みを具体的にするため、商工会議所の協力のもと、6つの商店街や市と連携し、商店街活性化委員会を結成。商工会議所の永嶺義隆さんは「商店街の活性化はもちろん、地域全体の取組みにしたかった」と当時を振り返る。加盟店の中からまずは15店舗が参加。さらに観光協会に掛け合い地産地消推進部会としても商品開発・PRに励んだ。

迎えた九州新幹線の開業。東日本大震災の影響で観光客の数は思うより伸びない。しかし、全国放送のテレビ取材を機に、同年のGWには店舗によっては行列ができることになる。

当初半信半疑だった店主たちも驚きを隠せなかった。永嶺さんは「うれしかったのは、この行列を見て、若い人たちに元気、やる気がでてきたこと」と相乗効果も生まれたと話す。参加希望も増え、ライバルだった飲食店の間に仲間意識が芽生えた。店舗同士で協力しデリバリーを始めたり、マルシェなどのイベントを続々と開催したりと地域を盛り上げる意識が出てきた。
温たまらん丼に始まったご当地グルメ。今後さらにメニューや参加店数を増やし、湯のまち・指宿をアピールしていく。

たまらん焼酎
温たまらん豚に合わせて。白こうじと黒こうじを独自にブレンド。加盟の飲食店のみで味わえる
そら豆スイーツ
手間とコストがかかるそら豆を使用できたのは、生産量日本一だから。お土産の定番に
参加店舗は月ごとに商工会議所に予算を計上し、のぼりやパンフレットを制作

★この記事は、商店街活性化の情報誌「EGAO」の2017 Spring(春号)に掲載されています。
「EGAO」をご覧になりたい方はこちらへ。

商店街活性化の情報誌「EGAO」

一覧はこちら
最上部へ