HOME > 活性化事例 > 世界一のイベントも成功! 新たな地域の担い手の軌跡

活性化事例

世界一のイベントも成功! 新たな地域の担い手の軌跡

イベント

情報発信

商店街名 若松商店街連合会/福岡県北九州市

あらゆる取組みが花開く!進化を続ける街・北九州へ

福岡県北部に位置する政令指定都市、北九州市。市内各地の商店街は、それぞれの個性に合わせ活性化に取り組み、個店の魅力向上、人材育成、連携強化などを達成してきた。そこで、魚町、旦過、若松の3エリアをめぐり、それぞれの取組みの道のり、そして成果を探った。

平成23 年度 現地マネージャー育成事業 他 活用

明朗快活な性格の牛島源さん。「究極はまちゼミなどのイベントがなくても地域に必要とされる商店街が理想です」

助け合える仲間との出会い

北九州市の北西部に位置する若松区。中心市街地の商店街は「明治町銀天街」と「エスト本町商店街」がメインで、店舗数は約160。ここ数年は次世代への事業継承が成功し、少しずつ若手経営者が増加している。そのリーダーとして注目を集めるのが、「牛島時計店」の3代目でもある牛島源みなとさん。2007年に発足した若手経営者の集まり「若松がんばろう会」を率いて、商店街の活性化に奮闘中だ。

牛島さんがまちづくりに意識的になったのは、’12年に参加した商店街と地域コミュニティのリーダー育成を目的にした「現地マネージャー育成事業」がきっかけだ。北九州商工会議所に紹介され研修を受講、そこで商店街活動の「見える化」の重要性を学ぶ。日報作成を通して、何にどれだけ時間を費やしているかを可視化することで、課題の洗い出しといった分析や効率的な事業戦略が可能になる。こうした具体的なノウハウに加えて「いざという時に助け合える仲間との出会いも大きかった」と牛島さんは話す。

大きな学びを経て、まず若松で取り組んだのがまちゼミだった。
「まちゼミは商売に直結し、比較的手軽に始められる。まずお客さんに店を知ってもらうことが重要だった若松では、とても効果的に思えたんです」
そうして’13年9月に第1回目を開催。店同士も互いの商売を知る機会が生まれ、街なかでの消費も増加した。そうして店主たちの意識を高めながら、持ち前の人脈や行動力を発揮。九州共立大学や海上保安庁等とも連携を実現し、商店街の枠を越えた個性的な講座も実施しながら回を重ねている。

クロス乾杯でギネス記録を達成!
7月29日に行われた「クロス乾杯」ギネス挑戦。 世界記録となる4064人(2032組)の参加者が中川通りを埋め尽くした
上)各ペアが腕を交差した状態で杯を交わした。下)当日、多くのメディアから取材を受ける牛島さん。

牛島さんはさまざまなイベントにも携わる。とりわけ大規模だったのが、今夏同商店街で開催された「腕を組みながら乾杯をした最多ペア数(クロス乾杯)」のギネス記録挑戦イベントである。ギネスイベントともなると、準備にかける時間や、商工会議所、協賛会など巻き込む団体・人も通常のイベントとはケタ違いだ。牛島さんは仲間とともに準備に奔走した。そんな彼のやる気が伝播したのか、「若松がんばろう会」の中には会議や交渉を通じて主体的に行動を始めるメンバーも出てきた。

「大変でしたけど、こうした長い準備が必要なイベントこそ、人を最も変化させ成長させるんです」
 周到な準備を重ね、7月29日に行われた本番では、みごとギネス記録の達成に成功した。

「イベントを通して、まちが動いていることを伝えたい」と牛島さん。それゆえ、実施にあたってはPRにも積極的に取り組んでいる。たとえば、プレスリリースは関係各所に必ず発信。「一度つながった相手には必ず連絡します」との言葉通り、ギネスイベント当日も多くのマスコミが取材に訪れていた。また、各研修やイベントで知己となった近隣の商店街やまちづくりの仲間たちがボランティアで駆けつけていた。
「若松がんばろう会」の名刺には、若戸大橋を両サイドから手で支えるイラストが描かれている。ここには、地域の人々の橋渡し役になりたいという思いが込められている。

「最後はやっぱり人。みんなで協力して盛り上げていきたいです」
新世代のリーダーは、縦横無尽に走り続ける。

【COLUMN】 行動力があり商売を考えられる人材が何より重要

北九州商工会議所
中小企業部担当部長
小倉サービスセンター長
馬渡哲也さん

北九州商工会議所の商店街振興担当として、北九州の各商店街とも密接なつながりをもつ馬ま渡わたり哲也さんは、市全体の概況をこう語る。

「小倉の商店街は大型店と商店街が連携している稀有なケース。ここ数年は旦過市場のにぎわいが周囲に波及し始めています。魚町商店街はリノベーションを終え、新テナントや人を呼び込む段階に。魚町サンロードも、特区の活用も含め常に先進的な取組みが期待されています。若松は若手に行動力があり、地域を巻き込んでいるのが素晴らしいですね。また、それぞれ適宜、研修や活性化事業を上手に活用している。そこで得た横のつながりの効果はこれから出てくると思います」

馬渡さんは、商店街を発展させるには人材とビジョンが重要だと説く。 「行動力があり、商売をきちんと考えられる人がいれば、商店街は必ず盛り上がります。そして自分の商店街にどんな背景があり、何を目的にしているのかがわかるビジョンが大切。一緒に夢のある未来を描いていきたいです」

★この記事は、商店街活性化の情報誌「EGAO」の2017 Autumn(秋号)に掲載されています。
「EGAO」をご覧になりたい方はこちらへ。

商店街活性化の情報誌「EGAO」

一覧はこちら
最上部へ