特集 | 全国商店街支援センター主催「商店街フォーラム IN 熱海」開催 |
---|
日時:令和元年11月20日(水) 13:30~17:30
場所:KKRホテル熱海 3階ラヴィ(静岡県熱海市春日町7-39)
※当フォーラムの内容の詳細は、ページ下方のPDFをご覧ください。ダウンロードも可能です。
増田恭子 氏 静岡県商店街振興組合連合会 理事長
桑島俊彦 (株)全国商店街支援センター 代表取締役社長
○ファシリテーター
東朋治 氏 (株)商業タウンマネジメント 代表取締役
○ゲスト
市来広一郎 氏 (株) machimori 代表取締役、 熱海銀座商店街振興組合 理事 (静岡県熱海市)
櫻田七海 氏 NPO法人まちサポ雫石 理事長(岩手県雫石町)
長谷渉 氏 帯広電信通り商店街振興組合 理事長(北海道帯広市)
○コーディネーター
中島裕一 氏 中小企業サポートオフィス静岡 代表
○パネリスト
上記ファシリテーター及びゲスト3名
商店街名 | 登壇者 | 活動 |
---|---|---|
熱海銀座商店街振興組合 (静岡県熱海市) |
市来広一郎 氏 | “100年後も豊かな暮らしができる熱海(街)をつくること”を目指し、2007年熱海にUターン。ビジネスの手法を用いて、ゼロから地域づくりに取り組む。地元の人が地元の魅力を知り楽しむための活動として、遊休農地再生プロジェクトや、地域資源を使った体験交流プログラムを熱海市観光協会、熱海市と協働で実施。2011年民間まちづくり会社「machimori」を設立。古民家を再生し、2012年にカフェ「CAFE RoCA」、2015年にゲストハウス「guest house MARUYA」をオープン。現在は創業支援プログラムなども企画運営している。 |
よしゃれ通り商店街 (岩手県雫石町) |
櫻田七海 氏 | 2009年雫石町に移住し、よしゃれ通り商店街にて親子カフェを経営。その後、子育て支援とまちづくりを行うNPO法人「まちサポ雫石」理事長に就任。雫石町まちおこしセンターの指定管理を受け商店街支援に携わる。年々高齢化が進み人口が減少する雫石の現状に向き合い、“この土地に暮らしていくためには地域の人々自らが主体となって行動し、つながりあうことが大切”という信念のもと、交流施設づくり、買い物支援、各種イベント開催など、店主・住民から出される要望を彼らとともに実現しつつ、地域課題の解決を図っている。 |
帯広電信通り商店街振興組合 (北海道帯広市) |
長谷渉 氏 | 人口減少・高齢化・大型商業施設の進出等で商店街の店舗数が激減したことを受け、2010年に商店街の活性化に向けて舵を切る。長谷氏の提案により、「高齢者や障がいのある方と協働・共生する商店街」をコンセプトに「働・食・住が揃い、地域貢献ができる場づくり」を目指す取組みを実施。社会福祉法人や障がい者支援団体等と連携し、地域の食や資源を生かす創業と、高齢者・障がい者の社会参画や就労を支援する事業を組み合わせ推進していく。その結果、現在空き店舗はゼロに。商店街区も拡張し、人に優しい商店街を実現している。 |
※会場で使用されたスライド画像
↓↓↓