HOME > 活性化事例 > 商店街におけるクラファン活用術とは?

活性化事例

商店街におけるクラファン活用術とは?

地域資源

地域振興

情報発信

IT

特集 SPECIAL INTERVIEW

近年、商店街活性化の観点から注目されるクラウドファンディング(クラファン)。成功に導く秘訣を、その専門家として活躍する大村和彦さんに聞いた。

PROFILE
Flatier 代表 大村和彦さん
クラウドファンディングの最大手「CAMPFIRE」の社外パートナー、またキュレーターとして’18年より活動。
総支援額8億4千万円の実績を誇り、プロジェクトのサポートなど多岐にわたり活躍する。

クラウドファンディング最初の一歩として

――クラファンに取り組む自治体や、商店街が最近増えています。しかし、それを成功へと導くための、具体的なイメージを掴めていない人は多いのではないでしょうか?

大村 まず、クラファンを始めるうえで最初に理解していただきたいのは、〝お金が自動的に集まるわけではない〞ということです。ページを作成し、リターンを設定し、ウェブサイトに掲載したらそれで終わり、という感覚だと成功は難しいでしょう。数万件もあるクラファンの告知の中から、自分たちが選ばれるための努力と広報戦略が必要です。

――広報戦略は具体的に何をすればいいのでしょう。インターネットやSNSで発信を行うのが効果的なのでしょうか?

大村 もちろんネットは有効な手段ですが、プロジェクトの特性やターゲットにする層により、告知や宣伝の仕方を変えるべきです。たとえば若者向けの企画であれば、学生から40代が多く使うツイッターが向いています。一方、商店街のクラファンは、主に地元の人がターゲットですから、チラシを作成し配布するほうが効果的だったりします。

――意外にも、地道な作業が必要になるのですね。

大村 皆さんが思うほど、クラファン自体の認知度が高くないためです。日常的にSNSを活用している人には知られていますが、一般の主婦やサラリーマンはSNSを利用していないことも多く、〝クラウドファンディング〟という単語すら聞いたことがない人も少なくありません。ゆえに、支援といわれてもピンとこない。そういう人には、「支援してください」と言うのではなく、「クーポン券を買ってください」と宣伝するほうが有効です。

――テレビや新聞などのメディアも、宣伝に役立てることはできますか?

大村 活用する価値は大いにあります。特に、プレスリリースの配布と記者会見は宣伝効果が高いですよ。メディアの人は記者会見に喜んで駆けつけますから、商店街の人も実施すべき。特に地方新聞やケーブルテレビは高い確率で来てくれますし、今はオンラインで参加してくれるメディアもありますから、トライすることをお勧めします。

――クラファンは、主催者や実施する団体の信用や価値で、集まる金額が変わってくることもありますか?

大村 そうですね、知名度の高い団体や個人は有利です。ただ、頑張ろうとする人や団体を応援するシステムですから、知名度が低くても挑戦できます。そのためには、プロジェクトページに趣旨が明確に掲載され、「地元のために頑張っているな」という共感が得られることが、とても大事です。

――周りに見てもらう仕組みづくりが大切なのですね。お金以外にも得られることとしては、どのようなものがありますか?

大村 クラファンは、商店街や地域の宣伝にも使えるうえに、チャレンジの過程で、今後の商店街の在り方を考えるいい機会になります。応援してくれる人の数が明確にわかりますし、仲間も増えるので、実はお金以外に得られる副産物のほうが魅力的かもしれません。地域活性化にこれほど有効なツールはなかなかありませんよ。商店街や地域に、クラファンに詳しい人が、これからもっと増えてくるといいなと思います。

商店街の挑戦を成功へと導く三原則

――ズバリ、成功の秘訣とは?

大村 3つのポイントがあります。プロジェクトメンバーの姿や想いをストレートに伝えること、人を巻き込む努力をすること、そしてシンプルでわかりやすいリターンの設定です。

――メンバーの姿が見えれば、共感が得やすいですよね。

大村 はい。特に、商店街のクラファンは〝人〞や〝人柄〞がポイントになります。頑張っている人の姿を見ると、素直に応援したくなりますからね。

――今まで商店街に縁のなかった人も、巻き込むべきですか?

大村 若者を積極的に巻き込むべきです。彼らはSNSの使い方が巧みで、常にアプリを開いて反応をつぶさに調べていますし、拡散の仕方が上手です。

――ふるさと納税は、魅力ある返礼品を設定した自治体に支持が集まっていると思います。クラファンでも返礼品は重要なのでしょうか?

大村 返礼品をないがしろにしてはいけませんよ。たとえば、商店街のロゴがついたTシャツを、そこまで多くの人がほしいと思うでしょうか。自己満足の品ではなく、対象となる層を思い描き、喜んでもらえる返礼品を考えましょう。そして、お金を出さずとも、拡散に協力してくれた人に感謝の気持ちを伝えることも大事です。そうしたことの積み重ねが、必ずプロジェクトの未来につながります。

――クラファンは商店街の可能性を広げることにもつながるのですね。これから取り組もうとしている人たちへのメッセージをお願いします。

大村 商店街は年配の人が多いイメージですが、クラファンは若い人を巻き込むきっかけづくりにもなります。一緒に取り組んだ若者は長く応援してくれますから、きっと将来のためになります。お金以外に何を残せるか、先を見据えて取り組んでいただきたいですね。

モデル事例1 取組みを通して支援者とコミュニケーション。苦しいなかでの温かい声が支えになりました!
古川グルメ商店街・青森県青森市

’19年に発足した古川グルメ商店街は、青森県庁舎から近い4本の通りにある18軒の商店からなる。市内では約30年ぶりの新生商店街だが、その直後にコロナ禍に突入。藁にもすがる思いでクラファンを開始すると、約1カ月で100万円以上が集まった。返礼品はお礼のメッセージだけで構わないという人や、商品券の金額分の寄付を申し出る人もいて、厳しい状況下、支援者の温かな声に心底支えられたそう。その後も商店街にある通りの愛称の募集や、YouTube での発信など、精力的に活動を行っている。

左上から時計回りに、 商店街の設立を祝う関係者の皆さん。コロナ禍に伴う自粛で人通りがなくなった通り。ラーメン店などの飲食店が豊富。グルメに限らず衣料品を扱うブティックなども並ぶ

モデル事例2 行政や団体との迅速な連携がカギに。街全体が一丸となって取り組みました!
四日市商店連合会・三重県四日市市

三重県最大の人口を誇る工業都市・四日市市。全国からの出張者が多いが、それがコロナ禍で激減。飲食店が深刻なダメージを受けた。そんななか立ち上がったのが、飲食店応援「さきめし券」プロジェクトだ。緊急事態宣言発出の直後にスタートし、目標額500万円に対して、最終的には3億円近くを集め大成功。スピード感をもって取り組めたことや、連合会と市役所の緊密な連携や話題性も功を奏し、わずか1日で目標額を達成したという。現在は、スマホやネットで購入できる「四日市プレミアム付デジタル商品券」の発行に取り組んでいる。

左上から時計回りに、オール四日市で団結して取り組み、2億円達成を喜ぶ関係者。コロナ禍で閑散とする商店街。イベントでにぎわうかつての商店街の様子。市内の飲食店で使える「さきめし券」

モデル事例3 ユニークなラインナップが光る。返礼品で地域の魅力をアピールしました!
新潟市上古町商店街振興組合・新潟県新潟市

若者も多く、活気がある新潟市の上古町商店街。この地で生まれ育ち、都内で編集の仕事をしてきた金澤李花子さんは、“歩くだけでワクワクする街をつくりたい”とUターン。さまざまな人が店を開くことができる「上古町の百年長屋 SAN」を構想した。’21年9月にクラファンを実施したところ、新潟銘菓の「浮き星」を筆頭に地域の食材を活用した返礼品も好評で、全国各地や商店街の仲間から多くの支援があった。さらに、立ち上げパートナーの迫一成さんもオンラインショップを利用して 支援を募り、12月には無事、SANのオープンが実現した。

左上から時計回りに、築100年の長屋を改装した「上古町の百年長屋 SAN」。エントランススペース。外壁に掲示されたクラファン協力者の名前。新潟の伝統菓子「浮き星」を使ったメニュー

★この記事は、商店街活性化の情報誌「EGAO」の2022 Spring(春号)に掲載されています。
「EGAO」をご覧になりたい方はこちらへ。

商店街活性化の情報誌「EGAO」

一覧はこちら
最上部へ