活性化事例
商店街活性化事例レポート
※カテゴリーアイコンをクリックすると、そのカテゴリーの記事が検索表示されます。
商人塾
各種連携
個店活性
人材育成・組織力強化
事業名 |
商人塾支援事業 |
商店街名 |
日詰商店会/岩手県紫波町 |
概要 |
「これからの商店街のあり方、方向性を学びたい」という思いから、商人塾を実施した日詰商店会。地域の活動団体、行政や金融機関と話し合いを重ねることで、新たなつながりと可能性が生まれている。 |
トータルプラン
地域振興
人材育成・組織力強化
事業名 |
トータルプラン作成支援事業 |
商店街名 |
舘山寺温泉門前通り振興会/静岡県浜松市 |
概要 |
かつて、静岡県内の温泉地として熱海と並び称された舘山寺町。だが近年、観光のスタイルが変わり、旅館からの人の流れが激減。コロナ禍もあり商店街は窮地に立たされる。そんな状況を打破すべく、有志たちが立ち上がる。その第一歩が、トータルプラン作成支援事業だった。 |
繁盛店づくり
情報発信
個店活性
人材育成・組織力強化
事業名 |
繁盛店づくり支援事業 |
商店街名 |
四万十市商店街振興組合連合会女性部 玉姫の会/高知県四万十市 |
概要 |
「土佐の小京都」と称される四万十には、戦国時代に京都の宮家から嫁いできた姫君がいた。その名を冠する「四万十 玉姫の会」は、商店街の元気な女性陣の会だ。彼女たちが今取り組んでいるのは、“個店の魅力向上”。個店の魅力アップで、街の魅力もアップしようと奮闘する、その姿をここに紹介する。 |
繁盛店づくり
地域資源
地域振興
各種連携
事業名 |
繁盛店づくり支援事業 |
商店街名 |
十日町個店活性化勉強会(とおかまち逸品会)/新潟県十日町市 |
概要 |
商店街の垣根を超えて活動しているグループ「十日町個店活性化勉強会(通称、とおかまち逸品会)」が、繁盛店づくり支援事業を活用し、街の新たな名物「越後妻有(えちごつまり)里山寿司」を生み出した。コロナ禍にあえぐ地元の飲食店に希望の光をともしたこの取組みに迫る。 |
繁盛店づくり
トータルプラン
商人塾
地域資源
地域振興
各種連携
空店舗活用
創業・事業承継
商店街名 |
鹿沼市内の商店街・鹿沼商工会議所/栃木県鹿沼市 |
概要 |
鹿沼市の商店街の店主たちは、研修会やまちゼミの実施を通して年々連帯感を高めてきた。そのつながりがもとになり、街の可能性が広がっている。商工会議所のサポートが頼もしい。
|
その他
特集 |
「EGAO 2020 Autumn」特別インタビュー |
概要 |
EGAO2019年秋号「逆境からの第一歩」で、
商店街の可能性や今後の展望について幅広い視点から語っていただいた『ソトコト』編集長の指出一正さん。
今回は、コロナ禍という突発的な“逆境”を前に商店街が取るべき道や地域再生について提言!
いわく、「コロナ禍は、変化のトリガーだ」。 |
安全・安心
情報発信
特集 |
-戸越銀座商店街で考えた-ウィズ・コロナの時代商店街の危機管理とは |
概要 |
新型コロナウイルスの感染拡大は全国の多くの商店街を危機的状況に陥れた。特に、日本有数のにぎわいある商店街として知られる戸越銀座商店街は、経済的な危機だけでなく、メディアの報道をきっかけに世間からの強烈なバッシングに見舞われた。報道に晒された当事者は、コロナと共に生きる時代の商店街のあり方を、どう考えているのだろうか──戸越銀座商店街連合会の亀井哲郎さんが危機管理アドバイザーの国崎信江さんを聞き手に語った。 |
繁盛店づくり
各種連携
個店活性
事業名 |
繁盛店づくり支援事業 |
商店街名 |
花火通り商店街/秋田県大仙市 |
概要 |
コロナ禍により、客足が激減、1年で最もにぎわう花火大会も中止に。急激な商環境の変化に直面する花火通り商店街では、新たな魅力を創出しようと全国商店街支援センターの研修事業に取り組んだ。研修を通じて真摯に店づくりに向き合い、商店街は前進する。
|
地域振興
情報発信
イベント
地域資源
地域振興
商店街名 |
納屋町商店街振興組合/京都府京都市 |
概要 |
|