HOME > 活性化事例

活性化事例

商店街活性化事例レポート

※カテゴリーアイコンをクリックすると、そのカテゴリーの記事が検索表示されます。

大きなビジョンと細やかなサポートを両輪に ジーンズストリートが拓く未来

イベント

地域資源

地域振興

各種連携

情報発信

個店活性

商店街名 児島ジーンズストリート協同組合/岡山県倉敷市
概要 地域活性化のモデルとして名高い児島ジーンズストリート。地場産業と商店街の発信力をより向上せしめたものは、強力なリーダーシップと壮大なビジョン、それを現実に落とし込む関係者たちの活動だった。ストリートがつくり上げられる、その取組みの核に迫った。
観光協会とのタッグでツアーを推進 商店街が復興のシンボルに

地域資源

地域振興

各種連携

災害復興

コミュニティ

商店街名 南三陸さんさん商店街/宮城県南三陸町
概要 ’11 年3月11日、 東日本大震災の大津波によって甚大な被害を受けた、宮城県南三陸町。苦難を乗り越え、壊滅状態だった複数の商店街から店主たちが集い、新しい商店街をスタートすると、観光客が急増した。そのきっかけのひとつが、被災した町を歩く「復興ツアー」だ。
いま、商店街観光といえば神奈川!ファンを生むツアーのつくりかた

イベント

地域資源

地域振興

各種連携

情報発信

商店街名 公益社団法人 商連かながわ/神奈川県
概要 商店街観光ツアーが活発な自治体といえば神奈川県が挙げられる。’14年に開始して以来、県内各地で行われ、現在では参加者が殺到しているほど。旗振り役となっている公益社団法人商連かながわに、商店街観光ツアーの効果と実践的なノウハウについて聞いた。
地元名物の食べ歩きで満喫する 「美味しい」で街を元気に!

イベント

地域資源

地域振興

各種連携

個店活性

コミュニティ

商店街名 水道筋商店街/兵庫県神戸市
概要 神戸市灘区の水道筋商店街は、複数の商店街と市場からなり、生活に密着した店舗を500余り抱える大規模商店街。時代の変化や災害の影響を受けつつも、独自の手法でにぎわいを創出してきた。近年は、「まち歩き」でレトロ感漂う商店街の魅力を存分にアピール。確かな成果を上げている。
商店街ならではの魅力発信ってなんだろう?

地域振興

個店活性

特集 広報「EGAO 2018 Spring」対談
概要 商店街の魅力を、どのように伝えるべきか ——。
くまモンの生みの親で、放送作家や脚本家として
多くの人に感動を伝えている小山薫堂さんに、
全国商店街支援センターの桑島俊彦が、
商店街だからこそできる発信について伺った。
全国あきんどサミット(第14回共通商品券全国大会 in 富良野)第2部

イベント

地域振興

各種連携

情報発信

概要 日 時:平成29年10月14日(土) 9:15~13:00
場 所:富良野文化会館 大ホール(北海道富良野市弥生町1-2)
危機を団結のチャンスに。将来の商店街像を描く

トータルプラン

地域資源

地域振興

個店活性

人材育成・組織力強化

コミュニティ

事業名 トータルプラン作成支援事業
商店街名 松阪市よいほモール商店街振興組合/ 三重県松阪市
概要 '67年(昭和42年)設立の松阪市よいほモール商店街振興組合。城下町にあり、明治創業の老舗から、生活に密着した商店までさまざまな業種が並ぶ、歴史ある商店街である。しかし商店街の集客を支えてきた市の公共施設が閉館するという事態に直面。この危機を跳ね返すための取組みが始まった。
次世代の連携を強化、持続する商店街へ

商人塾

地域振興

各種連携

個店活性

コミュニティ

事業名 商人塾支援事業
商店街名 鹿沼市商店会連合会 鹿沼商工会議所/ 栃木県鹿沼市
概要 なかなか進まない新規顧客の獲得、隣接する宇都宮市への消費流出という問題を抱える鹿沼市の商店街は、ここ数年まちゼミを中心に取組みを進めてきた。そして今年度は商人塾を実施。地域の未来を担う次世代の塾生が連携を強めて、活性化の次なるステージをめざす。
熊本—地震から1年半の、今

災害復興

商店街名 熊本市 健軍商店街振興組合・上益城郡益城町 益城町商工会 /熊本県
概要 ‘16年4月に発生した熊本地震。それから1年半が経過し、被災地では着々と復旧復興が進んでいる。
甚大な被害を受けた震源地の益城町、そこから5kmの距離にある健軍商店街の今を紹介する。
震災前より強い商店街を。無から再結集までの道のり

災害復興

人材育成・組織力強化

コミュニティ

商店街名 岩手県陸前高田市
概要 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた、岩手県陸前高田市。
あれから6年以上が経ち、中心市街地には新たな商業施設が開業するなど、復興に向けて着実に歩みを進めている。
未曾有の災害により「街」をなくした人々は、いかに連帯しさまざまな取組みを花開かせていったのか。その道程を追った。
最上部へ