Archive for the ‘お知らせ’ Category
横丁文化を楽しむ「横丁ワンダー」
二週連続で日本列島に台風が接近し、せっかくの週末もあいにくのお天気が続きましたね。そんな中、台風の嵐も吹き飛ばすほど元気にイベントを行った商店街がありました!
東京都文京区の地蔵通り商店街振興組合では、2017年10月19日(木)から10月29日(日)まで、アメ横プラザ商店街協同組合およびアメ横センタービル協同組合(ともに東京都台東区)と連携し、昔ながらの粋な横丁を体験するイベント「横丁ワンダー」が開催されました。地蔵通り商店街は有楽町線江戸川橋駅を降りてすぐに位置する地元住民に愛されてきた横丁。一方アメ横は、JR御徒町—上野間の高架橋西側と高架下の約500mを中心に様々な店舗が構えられている商店街。年の瀬に正月用の鮮魚などを買い求める客でごった返すのが東京の風物詩となっています。今回、両商店街が共同開催した「横丁ワンダー」は、どちらも人情味あふれる古い東京の横丁文化が残っているという共通点を切り口に、「人情」「にぎわい・臨場感」など横丁のもつ魅力を大いに体験できる、商店街の垣根を越えたユニークなイベントとして盛り上がりました。
開催中の11日間には、宝探し、綱引き、仮装コンテスト、ワークショップ、鰹まつり、マルシェやライブステージなど、様々なプログラムが用意され、大人から子供まで誰もが楽しめる構成に。
目玉の一つとなったのが、「謎解き!横丁今昔物語」と称した謎解き宝探し企画。参加者は謎解きマップを手に、売りと会話を楽しむ横丁文化を肌で感じながら、お宝をもとめて二つのエリアを散策します。普段は行き来している人はなかなかいない両商店街ですが、実は10分ごとに運行しているバスで20分とアクセス抜群。バスを使えば横丁宝探しの行動範囲も広がり、2エリア制覇も夢ではないとのこと。全ての謎を解いた参加者には賞品も用意されました。
最終日の29日にはハロウィンにちなんで妖怪仮装コンテストや、妖怪になった参加者による横丁綱引き大会、空くじなしの大抽選会などが行われました。あいにくの台風の中、ほぼ予定通りのプログラムが決行され、商店街は嵐をも吹き飛ばす熱気に包まれました。
「様々な催しが企画されていますが、それぞれを商店街全体で支えているというところに面白みがある。ご家族で来て一日楽しんでもらえるイベントとなりました」と、地蔵通り商店街振興組合会長の島田さんは情熱的に語ってくれました。ふたつの横丁のにぎわい相乗効果。地域密着型商店街としての存在感が頼もしいですね。
「宮古街なか復興市 2017秋」が開催されます。(岩手県宮古市)
来る10月8日(日)、9日(祝)、岩手県宮古市の中心市街地の商店街にて
「宮古街なか復興市」が開催されます。
すっかり名物となった大人気の秋刀魚の七輪焼き、秋の味覚二種汁や、
大人も子供も夢中になるハロウィンかぼちゃランタンづくり親子体験会、
宮古秋の音楽・芸能祭、宮商デパートチャレンジショップなど
恒例イベントの他、宮古街なかまるごと100円商店街も同時開催。
この連休は、ぜひ宮古の商店街に足を運んでみてはいかがでしょうか。
——————————————————————————————————–
宮古街なか復興市 2017秋
日 時:10月8日(日)・9日(月) 10:00〜15:00
会 場:末広町商店街・大通り1丁目・中央通商店街他
宮古市中心市街地一帯(少雨結構・荒天中止)
宮古の秋はうまいぞ!!
①秋刀魚の七輪焼き
②秋の味覚二種汁(A.いもの子汁 B.おしるこ)
③秋の味覚産直市
元気な宮古っ子全員集まれ!!
④働くクルマ大集合!
⑤ハロウィンかぼちゃのランタンづくり親子体験会
⑥キャンドル手作り体験
⑦ちびっこハロウィン店歩き
⑧街なかちびっこ広場
⑨スラックライン
宮古秋の音楽・芸能祭
⑩街かど音楽&芸能祭
宮古・地域の絆イベント
⑪宮商デパートチャレンジショップ
⑫はあとふるフェスタ
⑬市民手づくり逸品市あんどフリーマーケット
同時開催:宮古街なかまるごと100円商店街
(各種予定イベントは天候状況等によって変更・中止になる場合があります)
——————————————————————————————————–
10月の公募開始と全国あきんどサミット開催のお知らせ
皆さまこんにちは。10月に入り今年も残すところ3か月を切りました。
季節もすっかり秋めいて、何をやるにも良いシーズンです。
意欲的になれる今こそ、活性化に取り組むチャンス!
今月も支援センター各事業の募集を開始しました(募集期間:10/2~10/16)。
詳しくは、
「繁盛店づくり支援事業」
「トータルプラン作成支援事業/入門コース・実践コース」
「トータルプラン作成支援事業/地域商店街活性化法認定支援コース」
「トライアル実行支援事業」
の各募集ページをご確認ください。
また今月13、14日に、北海道富良野市にて
『全国あきんどサミット』が開催されます。
支援センターは10月14日(第2部)を担当します。
各地の先進事例、新しいアイデアやヒントに触れるチャンスです。
ぜひお見逃しなく。
『全国あきんどサミット』 ~まち育てと商店街~
(第14回 共通商品券全国大会 in富良野)
◇日時:【第2部】 10月14日(土) 9:15~13:00
◇場所:富良野文化会館 大ホール (北海道富良野市弥生町1-2 )
◇内容:基調講演、特別講演、パネルディスカッション
◇参加費:2部のみは無料
お申し込み・詳細はこちらをご確認ください
産学協同のアンテナショップで地方の魅力を発信!
今年の春に発行した活性化マガジン「EGAO 2017 Spring」で、
弊社の「繁盛店づくり支援事業」を活用されて活性化に取り組む
東京豊島区巣鴨地蔵通り商店街をご紹介しました。
全国的にも有名で多くの方が訪れる商店街ながら、
現状をしっかりと見極め、「将来、地域全体で価値をあげていきたい」
という目線でお店づくりに励む若手を中心とした商店主たちの真剣な姿が
大変印象的でした。
詳しくはこちら ↓をご覧ください。
キラリと光るアイデアで最高の「おもてなしの街」へ
今年1月の取材の際に、今後の予定として、
巣鴨地域の3つの商店街(巣鴨地蔵通り商店街、巣鴨駅前商店街、庚申塚商栄会)と
大正大学との連携プロジェクトが進められているというお話を伺ったのですが、
この5月、アンテナショップ「座・ガモール」1号店、2号店が同時オープンという
ニュースが届きました。
産学協同のアンテナショップで地方の魅力を発信!
商店街と連携している大正大学の地域創生学部は、地域課題を解決し、
地域経済の活性化やそれを担うリーダーの育成を目的に設立された学部だそうです。
学生は、1年生から3年生まで数週間に渡る地域実習があり、
全国的な大学や自治体とのネットワークを活かして、
リアルな地域ニーズに応える人材育成を目指しています。
将来、事業創業を目指す学生さんも多くいらっしゃるそうです。
「座・ガモール」で、学生は地域資源の魅力やPRの仕方を学び、
そして訪れる多様な世代のお客様との交流をすることで、
リアルな経済に触れることができるそうです。
何より、現役の商店主の方たちは、学生にとって良い先生になっているとのこと。
学ぶ機会を増やしたいとの希望もあるそうです。
商店街にとっても、この事業(活動)を通じて、若い学生と接し新たな視点に触れたり、
また自分たち以外の商店街と、目的を同じにして行動することで、
地域を考えていく一員同士の連帯感が生まれたり、
お互いの良いところを吸収しあえるという効果もあるそうです。
「座・ガモール」は人が集まる場所という意味の“座”と巣鴨を組み合わせたネーミングとのこと。
地域から巣鴨へ、巣鴨から地域へ、そして地域から地域へ。
商店街が、人と人をつなぎ、地域と地域をつなぐ大きな役割を果たす場になっています。
6月の商店街募集のお知らせ
皆さま、こんにちは。
夏本番前とはいえ、異例の暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
1日から以下の弊社事業にて今年度第3回目の商店街の募集を開始しました。
ぜひ今年の夏は商店街活性化もアツく進めてまいりましょう!
お問い合わせ、お申込みお待ちしております!
1.繁盛店づくり支援事業(第3回募集開始)
商店街の個店の集客力・販売力を高め魅力ある繁盛店づくりを促進、
個店の繁盛が商店街全体の活性化に繋がるような支援をします。
◇募集対象:商店街等
◇料金:無料(「実践コース」において、専門家が店舗改善の助言を行う「臨店研修」は、各1万円をご負担いただきます)
http://www.syoutengai-shien.com/support/08.html
2.トータルプラン作成支援事業(第3回募集開始)
・地域や商店街の課題解決に向けて、
トータルプラン(ビジョンづくりからプランづくり)の
作成を一貫サポートする研修事業です。
商店街の状況に応じ、
「入門コース」「実践コース(A)」「実践コース(B)」
の3つのコースがあります。
◇募集対象:商店街等
◇料金:無料
http://www.syoutengai-shien.com/support/14.html
・地活法の認定に向けての事業計画作成や申請ノウハウの提供、
認定後の事業計画変更申請等のサポートをする
地域商店街活性化法認定サポート/地域商店街活性化法認定フォローアップ
のコースもございます。
http://www.syoutengai-shien.com/support/15.html
3.トライアル実行支援事業(第3回公募開始)
ビジョンおよび計画を持った商店街が、商店街活性化に繋がるユニークかつ
新たな取組み(トライアル)について、 自ら主体となって実行できるよう支援します。
◇募集対象:商店街振興組合、商店街振興組合連合会、事業協同組合、
協同組合連合会、任意の商店街組織、商工会議所、商工会
◇料金 :無料
http://www.syoutengai-shien.com/support/07.html
上記3つの事業の募集期間はすべて、
6月1日(木)~6月15日(木)
までです。
その他、現在募集中の事業です。
・商店街よろず相談アドバイザー派遣事業(随時)